は水拭きしても大丈夫?

水拭き可能な種類と正しい掃除方法

は天然素材でできた「い草」と化学繊維でできた「ビニール(プラスチック)」の2つに大別されますが、ビニールは水や油に強いため水拭きしてもOKです。

 

一方、“い草”はデリケートな素材で水に弱いため、変色やカビの恐れがあり水拭きしないほうが無難です。どうしても水拭きしたいときは、きつく絞った布を使って水気が残らないようにしてください。

 

いずれにせよにつく汚れは塵や埃がほとんどなので、日常的な掃除は乾拭きが基本です。用のほうきを使うのが理想ですが、掃除機や乾いた布で掃除してもかまいません。の目に沿って優しく動かして、塵や埃を取り除きましょう。

 

皮脂汚れなど乾拭きだけでは落ちない汚れがあるときは、水拭きで落とします。古い雑巾を使うと雑菌がにつく恐れがあるので、清潔な布を用意してください。マイクロファイバークロスが特におすすめです。マイクロファイバークロスは細い糸でできた合成繊維のため、の細かな溝に入り込んで汚れをしっかり掻き出します。ベタベタした汚れを落とすときは、ぬるま湯に入れた布を固く絞ってから使うとより効果的。温度によって油汚れが落ちやすくなるため、洗剤を使わなくても洗浄効果を高めることができます。強くこすると傷んでしまうので、の目に沿って優しく撫でるように拭くのがポイントです。水拭きしたら仕上げに乾拭きして、の表面をしっかり乾かします。水分が長く残っているとカビの原因になり得るので、窓を開けて換気したり、扇風機を当てたりして短時間で乾かすと良いでしょう。

 

なお、に飲み物などをこぼしてしまったときは、なるべく早く乾いた布で水分を拭き取ってください。あとは固く絞った布で汚れを取り、しっかりを乾かします。水洗いは厳禁です。

 

醤油やコーヒーなど色のついた液体をこぼしたときは、乾いた布で水分を拭き取ったあと塩を振って水気を吸収させます。塩が水分を吸収したら古い歯ブラシで優しくこすり、汚れを掻き出してください。仕上げに酢を染みこませた布でを拭き取りしっかり乾燥させたら完了です。

 

ただし、にカビがあるときは水拭きするのは避けてください。水分を栄養源としてカビが広がる恐れがあるので、用のカビ取り洗剤などで除菌するのが正解です。用のカビ取り洗剤を布に含ませたら、カビが生えた部分に押し当てます。カビを吸い取るイメージで、こまめに布の面を変えながら押し当ててください。カビを拭き取ったらをしっかり乾燥させ、使った布はそのまま廃棄しましょう。

 

カビは高温多湿な環境で発生するので、普段から換気を心掛けるのが重要です。除湿剤を置いたり、結露をこまめに拭いたりして室内に湿気が留まらないようにするのもおすすめ。の上に物を置いておくとカビが発生しやすいので、和室は物を置かずスッキリさせることも大切です。カビや汚れの定着を防ぐためにも、日常的に掃除してキレイなを維持しましょう。

Access

地域に根ざした温かみのあるコミュニケーションでご連絡をお待ちしております

概要

店舗名 金沢屋手稲石狩店
住所 北海道札幌市手稲区曙3条2-4-39
電話番号 011-676-5981
営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
対応エリア 札幌市手稲区を中心としたその他近郊地域
お願い 個人営業のため、ご来店いただいても不在の場合が多いです。
まずはお問い合わせください。

アクセス

お客様が毎日を快適にお過ごしいただけるよう、心を込めて施工いたします。障子網戸を美しく甦らせます。プロの職人がお客様のご意向に沿いながら、最適な施工プランをご提示いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。電話やフォームにて受け付けております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事